肩こりケアにおすすめのアイテム7選

今や現代病となった肩こり。

セラピストの仕事をしていて、8割の方が肩こりを自覚しているように感じます。

あと2割の方も自覚がなくても凝っているという方が大半。

毎日のデスクワーク、スマホ、子育て中ならばお子さんを抱っこしたり、、など凝らないはずがありません。

ガチガチに凝り固まった肩。

もちろん施術でかなり改善されるのですが、そんな皆様にお伝えしているのも、

大切なのは毎日のケアです。

その日の疲れはその日のうちに。。

ですね。

そこで今回は、お客様にもお勧めしているアイテムをご紹介したいと思います。

色んなタイプのアイテムを厳選したので、取り入れれそうなものから試してみてください。

大事なのは続けることです。

肩こりにおすすめのアイテム【お風呂上がり編】

マッサージガン

楽チン度★★★★★

お手頃度★

おすすめ度★★★

アスリートの筋トレ後の疲労した筋肉のケアで話題になったアイテム。

肩こりにも良いと人気上昇中。

今では類似品も多く出ているけど、やっぱりこのメーカーが一番人気です。

初期費用は高いけど、まるでプロのマッサージを受けたかのように張った筋肉がほぐれる神アイテム。

アロマセラピストの私がいうのもなんですが、マッサージに何回か行くと考えるとお得かも。

 

ストレッチポール

楽チン度★★★

お手頃度★★★★★

おすすめ度★★★★★

この上でコロコロと左右に転がるだけで肩甲骨が緩まり、ストンと床に肩甲骨が付く感じが癖になる。

肩甲骨が動いてる!と実感できます。

難点は使うのに少しスペースがいるところ。

 

フォームローラー

楽チン度★★★★

お手頃度★★★★★

おすすめ度★★★★★

むくみケアにもおすすめ。

飽きっぽい私も使い続けれているアイテムのひとつ。

 

カタオとヤワコ

楽チン度★★★★★

お手頃度★★★★★

おすすめ度★★★

登場したのはもう5年くらい前でしょうか?

今だに人気のアイテム。

場所を取らずに、使い方も上に寝るだけの、楽チンなのが良いところ。

ストレッチポールに比べるとポイントでのケアになるので、コリが広範囲の方はストレッチポールが良いかも。

硬いのと柔らかいのがあって、お好みで選んでOKです。

 

 

EMS

楽チン度★★★★★

お手頃度★★★★★

おすすめ度★★★★

温めて冷えによるコリを改善。

持ち運べる軽量サイズなのに、モードやレベルが選べる優秀アイテム。

 

肩こりにおすすめのアイテム【バスグッズ編】

中性重炭酸入浴剤

楽チン度★★★★★

お手頃度★★★★★

おすすめ度★★★★★

一般的な炭酸ガスの入浴剤はシュワシュワとなっている瞬間のみ炭酸の効果が高いとされているところ、この入浴剤は揮発性が低く、重炭酸だから水に溶け込み、効果が長時間持続すると言われていて、国の定める基準をクリアした医薬部外品。

一見高めですが、なんと追い炊きしても効果が持続しているというものなので、意外とコスパ良いかも。

ぬるめのお風呂で長湯することでしっかりと身体を芯からあたため、カチコチになった肩もほぐしてくれます。

肩こりケアが目的の場合は、肩までしっかり浸かってください。

私も以前に勤めていたエステ店で出会い、ハマりました。

お風呂上がりの潤艶の肌感も癖になります。

赤ちゃんでも敏感肌でも毎日使用可能です。

 

 

肩こりにおすすめのアイテム【日常使い編】

姿勢補正インナー

楽チン度★★★★★

お手頃度★★★

おすすめ度★★★

着るだけで肩こりを予防してくれるスグレモノ。

ついつい猫背になりがちな方におすすめ。

猫背になることで肩こりは悪化していきます。

着るだけなので、めんどくさがり屋さんにも◎

 

基本的に私自身がめんどくさがり屋なので、自発的に動かなくていいものがポイント高めで採点しました。
それでもストレッチポールとフォームローラーは
めんどくさがり屋の私でもこれはいい!と感じたものなので、
今回おすすめ度が高くなっております。
お風呂上がり編のものは勿論、日中などの空き時間が良いですが、
冷えてカチコチの状態でやるよりはお風呂で
温めてからの方が筋肉への負担も少なくておすすめです。
 
以上、合いそうなもの、これなら続けれるかも、というものはありましたでしょうか。
毎日じゃなくてもOK。
忙しい日々。
今日すごくしんどいのにマッサージ予約取れなかったとか、
時間が取れない、、
というときにお家でちょこっとケアする習慣をつけていただけたら何よりです。
 
辛い肩こりから少しでも解放されて、日々が過ごしやすくなりますように☆
 
 

 

にほんブログ村 健康ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました