もうすぐ歴15年のアロマセラピストとエステティシャンです。
そんな私が、皆様にも綺麗なお肌や健康的な身体を手に入れて頂くべく、様々な有益な情報を配信していくブログです。
しんどくてマッサージ行ったのに、
マッサージの翌日、だるい。
でもマッサージ受けてる時は気持ちいいし、しんどいのも1日か2日くらいで楽にはなるけど、、
そんなことはないですか??
少しならいいけど、何も出来ないくらいぐったり、、
っていうのは困りますよね。
だるくなる原因と合わせて、
マッサージのあと、ひどいだるさが出ないようにするちょっとしたポイントもご紹介していきます。
参考にしていただけたら嬉しいです。

マッサージの翌日、だるくなる原因とは?
だるくなるのは、好転反応の一種。
好転反応とは、
本来は体外に流れ出るべき老廃物などが循環が悪くなることで体内に留まったものが、マッサージなどにより、流れ始めたことにより起こる反応のこと。
だるさの他にも、
尿の色が濃くなる。目ヤニが出る。痰が出る。吹き出物が出る。など様々。
マッサージのだるさが続く期間は?
目安は1〜3日くらい。
それ以上続いたり、だるさや吹き出物の状態が気になるほどのひどいものだったり、吐き気を催すほどの頭痛などの場合はちょっと問題かも。
3日以上痛みが続く場合は筋肉を損傷している場合もあるので、状態次第では病院の受診を検討してください。
マッサージの翌日にひどいだるさが出ないようにするために。
なるべくゆったりと過ごす
オイルトリートメント(マッサージ)を受けると、ウトウト眠くなったりとリラックスしちゃいませんか?
そんな状態は、自律神経の副交感神経が優位になり、脳もカラダもゆったりとおやすみモードになっています。
そこからまたバタバタと予定いっぱいに忙しく動き始めると、脳もカラダもびっくりしてしまいます。
寝てる状態を叩き起こされて、

今から急いで○○して!
なんて言われて急に動き始めると、
気持ち悪くなったり、
頭痛がしたり、
ぐったりしてしまいませんか?
リラックス状態にあるオイルトリートメント(マッサージ)のあとに忙しく予定をこなすというのは
それと一緒の状態なんです。
だからできる限り、

飲酒は控える
オイルトリートメントでは
全体の流れを良くしていく効果や血行促進効果が高いため、
施術後に飲酒をすると
いつもよりアルコールが早く回ることがあります。
もし飲む場合でも、そのことを忘れずに気を付けて飲酒してください。
長風呂は注意する
お酒と同じく、
すでに血行促進しているマッサージ後に
いつものように長風呂をすると
のぼせてしまうことがあります。
半身浴でゆっくりとお風呂に入り、デトックス。
そのように
長風呂には良い部分もありますが、
マッサージ後は、
すでに
しっかり血行促進されていることを忘れずに
気を付けてお風呂時間を楽しんでください。
水を沢山飲む
溜まっていた老廃物を排出するには
お水で中和して便として出して上げることが大切。
目安は、1時間にコップ1杯(200ml)。
無理のない範囲で大丈夫なので
小まめに摂るようにしてください。
特に、施術後から翌日はデトックス効果が高まっているときなので、より綺麗に楽になりたい方はお水の摂取を忘れずに☆

ちなみに整体などのほぐすマッサージはオイルトリートメント(マッサージ)のように血行促進を高めるものではないこともあり、デトックス効果を高めるため、長風呂や軽い運動を勧めている場合もあります。
また「痩せる」を目的とした痩身エステの場合は一般的には副交感神経ではなく、交感神経を高める施術になります。そのため、施術後の過ごし方はリラクゼーションのオイルトリートメントとは違ってくることがあります。
いずれの場合もお店や施術スタッフさんに確認の上、マッサージ後も快適に過ごせるように心掛けてみてください。
↑Instagramは毎日更新☆エステティシャン目線での美容や健康ネタ色々。
コメント